私はタブプラウザの「Sleipnir」を愛用しているわけですが、RSSに対応しないホームページの更新を知ることができるHeadline-Reader Pluginという拡張機能が追加されたということで、設置してみました。今までの「Sleipnir」のRSSリーダーはサイドバーにしか記事が表示でききず(RSSバー)、結局他のRSSリーダーを立ち上げて使っていました。いつか「Sleipnir」も全画面を使ってRSSリーダーになるはずだわ!と、ずっと待っていました。その間、他のRSSリーダーもどれがいいのかあらゆるものに手をつけ、もう何がなんだかわからない状態に陥っていたので整理も兼ねることができて丁度良かったです。
■Sleipnir/Headline-Reader ■画面キャプチャソフト ■EreaEditor ■WinRoll ■歌詞 ■もっと音楽を楽しむ ■BlogPeople loves Music - AutoPlay ■Orchis ■WinFav ■ちゃうちゃう
2006年05月01日
Sleipnir/Headline-Reader
私はタブプラウザの「Sleipnir」を愛用しているわけですが、RSSに対応しないホームページの更新を知ることができるHeadline-Reader Pluginという拡張機能が追加されたということで、設置してみました。今までの「Sleipnir」のRSSリーダーはサイドバーにしか記事が表示でききず(RSSバー)、結局他のRSSリーダーを立ち上げて使っていました。いつか「Sleipnir」も全画面を使ってRSSリーダーになるはずだわ!と、ずっと待っていました。その間、他のRSSリーダーもどれがいいのかあらゆるものに手をつけ、もう何がなんだかわからない状態に陥っていたので整理も兼ねることができて丁度良かったです。
2006年04月05日
画面キャプチャソフト
AUSGANG SOFTさんでそれをbookmarkletにしてくれています。これはおととい見つけたんですが、これから活躍しそうです。
次は新しいものではありませんが、画面キャプチャフリーソフトはかなり色々なものを試しましたが私が一番愛用しているのは、静止画像なら php spotさんの webimagerです。
WEBIMAGERの特徴
ディスプレイに表示されているありとあらゆるイメージを簡単にスクリーンキャプチャしてアップロードすることができます。webを見ていて、とっさに残しておきたいメモや画像があったとき、見たそのままをぱっと保存しておけます。
3つのキャプチャ方法
画面上の指定範囲をドラッグして矩形選択したり、アクティブなウィンドウをキャプチャリングしたり、特定ウィンドウオブジェクトをキャプチャできます。特定ウィンドウオブジェクトというのはIEのページ部分だけとかそういう部分単位でキャプチャできるという意味です。
それらキャプチャ画像は瞬時にWEBにUPできます。
IE右クリックメニューに対応
更に、IEやIEコンポーネント(Sleipnir,Lunascape)を利用したブラウザの右クリックメニューに対応していて、メニューの「WEBIMAGER」をWEBページ上の画像の上でクリックするとWEBIMAGERに転送し、簡単にWEBにアップすることが可能です。
php spotさんでは同じ要領でFlickrにUPできる Flickr and webimagerも配布されています。
2006年03月26日
EreaEditor
- Internet Explorer上のテキスト編集画面で右クリックで外部エディタを起動させることができる。
- 外部エディタで上書き保存すると自動的に編集エリアに内容が反映。
- 既存のファイルの流し込み
- 複数エディタの登録(テキストタイプに応じてエディタを選べる)
ブログの投稿画面や、BBS投稿画面などで右クリックでメモ帳やお気に入りのエディタを簡単に起動させられるのでエラーで消えてしまいがっかりすることも無いし、HTML文書が思うように入力できるので私は必需品です。メモ帳以外のエディタを使うようになったらこれは設置しておくことをおすすめします。
Thanks for 「IburiWorks」
2006年03月02日
WinRoll
タブプラウザを利用してしまうと、もう手放せなくなります。私はfire foxをどうしても理解できず(汗) もっぱらSleipnir派です。
でも、Web上はタブで管理できても、ファイルとなるとこれがまた大変なことに。(開きすぎとも言う)
そこで便利なのがWinRoll
タイトルバー右クリックするだけで、デスクトップに表示されているウィンドウをタイトルバーのみの表示にできるソフト。もう一度右クリックすると元の大きさに戻り、動作も軽くて速いので便利。
デスクトップカスタマイズをしていた時に一緒にダウンロードされていて使ってみたらなかなかいい感じ。
窓の杜からもダウンロードできるみたいです。
日本語の使い方サイトさんもありました。
FREE AVENUE:Winrollの使い方
歌詞
英語のみだけど、好きな歌詞をブログにフラッシュで貼れるというのでやってみた。壁紙の種類が豊富で、左のように自分の画像を利用するのも簡単。サイトは英語だけど、好きなアーティスト名かタイトルを入れて検索して出てきたタグを貼るだけ。もちろん無料。 |
次はメルマガ購読すると使えるソフト
Lyrics Master - for Windows & Macintosh

11種類の歌詞サイトから歌詞をゲットし、印刷・テキスト保存・コピー・iPod に一発転送。
ソフト画面から5種類の歌詞サイトを同時検索、一括ダウンロード。
2003年5月以降に発売された全ての iPod シリーズと連携。
iTunes 5 以降と連携し、自動で歌詞を設定。
iKara を利用して iTunes をカラオケに。
簡単な操作であらゆる歌詞をゲットできて、またまた簡単な操作でiTunesに転送できる。iTunesで今聞いてる曲の歌詞を探すこともできるし、もちろんタイトルかアーティスト名を入れれば持っていない曲も探してくれて保存、印刷ができてとても便利。
2006年02月25日
もっと音楽を楽しむ
iTunesでlast.fmをもっと楽しむためCabosとかフリーだけど安全そうなファイル共有プログラムを使ってみる。日本語対応で簡単にできるし、解説サイトもある。著作権に注意して楽しみましょう。
Cabos (カボス) とは、日本人によってオープンソースで開発されている、フリーのファイル共有クライアントです。このソフトは、GPL ライセンスに基づいて配布されているので、誰でも自由に無料で使うことができます。もちろん、パソコンのデータを盗み見られてしまうようなスパイウェア等が紛れ込んでいる心配はありません。
Cabos は、安定性に定評があり、斬新な機能を積極的に盛り込むことで知られる、 Limewire (ライムワイア) をベースにして作られています。 Limewire に比べて日本語の検索性能が改善されているほか、外観がさらにシンプルで操作しやすくなっているので、初心者でも簡単に使えます。
以下使い方おすすめサイト
2006年02月21日
BlogPeople loves Music - AutoPlay
BlogPeople loves Music - AutoPlay
- iTunesのミュージックライブラリに表示されている曲を順番に指定した時間(秒数)でオートプレイしてくれる。
- BlogPeopleの会員じゃなくてもダウンロードして利用することができるフリーウェア。
iTunesを起動してから「BlogPeople loves Music - AutoPlay」を起動し、iTunesで曲を選択して再生ボタンをクリックすればあとは指定した時間ごとに次の曲を再生する。